大芦川で渓流釣り ― 2010年05月17日
叔父と共に久しぶりに渓流釣りに行ってきました。
場所は、鹿沼市の山間部を流れる大芦川上流部。
場所は、鹿沼市の山間部を流れる大芦川上流部。
午前9時30分頃に集合して釣り始めました。
天気は快晴。気温は25℃を超えるという予報が出ているくらいで、
河原を歩いているだけでも汗がでてきました。
河原を歩いているだけでも汗がでてきました。
えん堤の上から下流を見たところ。
非常に気持ちいいです。
非常に気持ちいいです。
河原を歩いていると、羽化したばかりと思われるトンボが、石の上に留まってました。
カメラを近づけても全然逃げようとしません。
逃げないというか、羽根がまだ完全に開ききっていないので、
「飛べない」という感じでした。
カメラを近づけても全然逃げようとしません。
逃げないというか、羽根がまだ完全に開ききっていないので、
「飛べない」という感じでした。
大芦川の水の透明度をご覧ください。
こんな河原の木陰の石に座って、のんびりと昼食を食べてきました。
こんな河原の木陰の石に座って、のんびりと昼食を食べてきました。
天気が良すぎて魚が隠れてしまっているのか、
毛ばりへの反応が非常に薄く、釣果もイマイチでした。
しかし・・・快晴で気持ちが良い日に、
新緑を見ながらのんびりと釣りができたので、釣果は二の次です。
また近いうちに釣りに来たいと思います。
毛ばりへの反応が非常に薄く、釣果もイマイチでした。
しかし・・・快晴で気持ちが良い日に、
新緑を見ながらのんびりと釣りができたので、釣果は二の次です。
また近いうちに釣りに来たいと思います。
渓流釣り&山菜採り ― 2010年05月03日
叔父と共に、久しぶりに渓流釣り&山菜採りへ。
今日は日本全国が高気圧に覆われて、天気は快晴になりました。
今日は日本全国が高気圧に覆われて、天気は快晴になりました。
大芦川・塩沢橋上からの風景。
画像右側には満開の桜が写っています。
画像右側には満開の桜が写っています。
釣りに行く前に、親戚宅の裏山にコシアブラ採りへ行ってきました。
「コシアブラ」とは、「タラの芽」に似ている山菜で、
最近ではタラの芽より人気があると言われています。
「コシアブラ」とは、「タラの芽」に似ている山菜で、
最近ではタラの芽より人気があると言われています。
30分もかからずに、これだけのコシアブラを採る事ができました。
天ぷらにして、今晩の酒のつまみにしましょう(^0^)
天ぷらにして、今晩の酒のつまみにしましょう(^0^)
山菜採りの後は、渓流釣りへ。
今日は大芦川・東沢の白井平(しろいだいら)地区に遊びに行ってみました。
今日は大芦川・東沢の白井平(しろいだいら)地区に遊びに行ってみました。
水量は平年より少し多めでした。
蒼色の大芦川を眺めながら、冷えたビールで乾杯。
これ以上の贅沢はないです。
蒼色の大芦川を眺めながら、冷えたビールで乾杯。
これ以上の贅沢はないです。
この場所から、仕掛けを流したところ、
良型のヤマメが毛ばりに飛び出てきて、
本日1匹目のヤマメを釣る事ができました。
良型のヤマメが毛ばりに飛び出てきて、
本日1匹目のヤマメを釣る事ができました。
その後も叔父と共に着々とヤマメを釣り上げることができて、
本当に楽しい1日を過ごす事ができました。
本当に楽しい1日を過ごす事ができました。
自宅に帰ってからは、今日採ったコシアブラを天ぷらにしてビールのつまみ。
その後は、蕎麦を茹でて、山菜天ぷら蕎麦にしてみました。
画像でみると、ちょっとイマイチな天ぷらっぽいかもしれませんが・・・
実際にはサクサクのカリカリに揚がっている天ぷらで、
この美味しさは、言葉では伝える事ができないぐらいの、
美味しいコシアブラの天ぷらでした。
今日釣ったヤマメは、とりあえず冷凍にしておいて、
塩焼きにして後日いただくことにします。
今日は天気にも恵まれて最高の1日を過ごす事ができました。
また近いうちに釣りに行くことにしましょう(^0^)
その後は、蕎麦を茹でて、山菜天ぷら蕎麦にしてみました。
画像でみると、ちょっとイマイチな天ぷらっぽいかもしれませんが・・・
実際にはサクサクのカリカリに揚がっている天ぷらで、
この美味しさは、言葉では伝える事ができないぐらいの、
美味しいコシアブラの天ぷらでした。
今日釣ったヤマメは、とりあえず冷凍にしておいて、
塩焼きにして後日いただくことにします。
今日は天気にも恵まれて最高の1日を過ごす事ができました。
また近いうちに釣りに行くことにしましょう(^0^)
最近のコメント