台北旅行記 その9 ― 2010年05月08日
3泊4日の台北旅行の最終日。
最終日ということで、遠出はせずに、
台北駅付近を散歩→お土産購入といった程度にしておいて、
12時前にホテルをチェックアウトして空港に向かう予定です。
最終日ということで、遠出はせずに、
台北駅付近を散歩→お土産購入といった程度にしておいて、
12時前にホテルをチェックアウトして空港に向かう予定です。
午前7時起床。
ホテルの部屋から外を撮影。
たった3泊しただけなのですが、
この部屋から見る風景が今日で最後になると思うと、すこし寂しく感じます。
ホテルの部屋から外を撮影。
たった3泊しただけなのですが、
この部屋から見る風景が今日で最後になると思うと、すこし寂しく感じます。
地元テレビの天気予報。
沖縄地方の梅雨入りが5月6日だったそうですが、
台湾でも沖縄と同じような天気で、曇り・雨の日が多い予報が出ていました。
沖縄地方の梅雨入りが5月6日だったそうですが、
台湾でも沖縄と同じような天気で、曇り・雨の日が多い予報が出ていました。
今日は9時に行動開始。
ホテルから歩いて5分もかからない場所にあった、
1930年(昭和5年)建設の台北郵便局(現・台北郵局)です。
ホテルから歩いて5分もかからない場所にあった、
1930年(昭和5年)建設の台北郵便局(現・台北郵局)です。
柱のヒビがかなり気になりますが・・・現役で使用されている建物です。
写真では分かりにくいかもしれませんが、
鳥のフン害避けなのか、目の細かいネットが、建物周辺に張られていました。
写真では分かりにくいかもしれませんが、
鳥のフン害避けなのか、目の細かいネットが、建物周辺に張られていました。
台北郵便局の向かいにある、台北府城門・北門。
後ろ側からみたところ。
城門の中から見た街の様子。
城門のすぐ近くには、説明が書かれたプレートがありました。
1879年に建設された城門で、「第1級」となっているので、
かなり有名な門なのだろうな・・・ということは分かるのですが、
残念ながら日本語での説明がないので、詳細については分かりませんでした。
1879年に建設された城門で、「第1級」となっているので、
かなり有名な門なのだろうな・・・ということは分かるのですが、
残念ながら日本語での説明がないので、詳細については分かりませんでした。
「次はどこへ行こうか?」と、この場所で友人I君と共にガイドブックを見ていると、
スクーターに乗って信号待ちをしていた初老の男性が、
「どこに行きたい?」と、日本語で話かけてきました。
(説明を聞いた後に、スクーターで去って行く後姿を撮影↑)
特に行きたい場所もなかったので、「大丈夫です。ありがとうございます。」と、
笑顔で応対したのですが、その男性が、バイクを降りて、
バックからメモ紙とボールペンを取り出して、何やら説明を始めました。
「え?俺たち何か悪い事でもしたのか?」と、内心ちょっと驚いたのですが、
その男性は、城門のすぐ下の場所を指差して、話をしています。
スクーターに乗って信号待ちをしていた初老の男性が、
「どこに行きたい?」と、日本語で話かけてきました。
(説明を聞いた後に、スクーターで去って行く後姿を撮影↑)
特に行きたい場所もなかったので、「大丈夫です。ありがとうございます。」と、
笑顔で応対したのですが、その男性が、バイクを降りて、
バックからメモ紙とボールペンを取り出して、何やら説明を始めました。
「え?俺たち何か悪い事でもしたのか?」と、内心ちょっと驚いたのですが、
その男性は、城門のすぐ下の場所を指差して、話をしています。
メモ紙に「基準点 測量」というような事が書いてあったので、
「水準点」ということはすぐに分かりました。
この男性の説明によると、ここは非常に重要な場所で、
台湾は、この水準点から測量が始まったなんていう説明を聞いて、
「それは良い事を教わった」と、思わず写真を撮影して来たのですが、
帰国後、いろいろ調べてみると、「台湾水準原点」という場所は、
別の場所にあるみたいなんですよね・・・(^_^;)
ペンキの塗りあとをみると、数字が記入されていますので、
今現在でも使っている水準点なんじゃないかと思うのですが、
果たしてこの水準点がどのぐらい重要なのかは結局まだ分かっていません。
「水準点」ということはすぐに分かりました。
この男性の説明によると、ここは非常に重要な場所で、
台湾は、この水準点から測量が始まったなんていう説明を聞いて、
「それは良い事を教わった」と、思わず写真を撮影して来たのですが、
帰国後、いろいろ調べてみると、「台湾水準原点」という場所は、
別の場所にあるみたいなんですよね・・・(^_^;)
ペンキの塗りあとをみると、数字が記入されていますので、
今現在でも使っている水準点なんじゃないかと思うのですが、
果たしてこの水準点がどのぐらい重要なのかは結局まだ分かっていません。
台北駅。
日本であれば駐輪場があるような場所なのでしょうが、
とにかくこの台北ではスクーターが基本で、自転車をほとんど見かけませんでした。
日本であれば駐輪場があるような場所なのでしょうが、
とにかくこの台北ではスクーターが基本で、自転車をほとんど見かけませんでした。
台北駅すぐ近くの歩道橋の上から撮影。
とにかくすごいスクーターの数ですが、
「スーパーカブ」に乗っている人がいないんだよなぁ。なぜなんだろう。
とにかくすごいスクーターの数ですが、
「スーパーカブ」に乗っている人がいないんだよなぁ。なぜなんだろう。
青信号になると、道路はこんな感じになります。
こんな道路で車は運転したくないなぁ(^_^;)
こんな道路で車は運転したくないなぁ(^_^;)
9時50分に「逸仙公園」に到着。
日本庭園風で、中には池もあってとても落ち着ける感じの公園です。
公園の中では、ゴスロリ風のオネーチャンをモデルにして、
2人の青年君がレフ版を使って写真撮影をやってまして、
そっちのほうがすごい気になってました(^_^;)
日本庭園風で、中には池もあってとても落ち着ける感じの公園です。
公園の中では、ゴスロリ風のオネーチャンをモデルにして、
2人の青年君がレフ版を使って写真撮影をやってまして、
そっちのほうがすごい気になってました(^_^;)
公園の中にある「國父史跡館」。
國父=孫文の業績を称えた記念館で、無料で見学をする事ができます。
ちなみに、館内は写真撮影不可です。
國父=孫文の業績を称えた記念館で、無料で見学をする事ができます。
ちなみに、館内は写真撮影不可です。
台北で良く見かけた「慢」の道路標識。
「ゆっくり走れ」的な意味があるんでしょうね。
この後、ホテルに戻り、チェックアウト。
台北駅近くにあるバスターミナルに徒歩で移動して、
「国光客運」の窓口で、桃園国際空港行きのリムジンバスのチケットを購入します。
バスターミナル付近では、タクシーの呼びこみが激しかったです。
「ゆっくり走れ」的な意味があるんでしょうね。
この後、ホテルに戻り、チェックアウト。
台北駅近くにあるバスターミナルに徒歩で移動して、
「国光客運」の窓口で、桃園国際空港行きのリムジンバスのチケットを購入します。
バスターミナル付近では、タクシーの呼びこみが激しかったです。
11時40分。リムジンバスに乗り込みます。
12時50分に桃園国際空港に到着。
13時20分。搭乗手続きを済ませた後に、
空港内のレストランで昼食を食べました。
空港内のレストランで昼食を食べました。
台北旅行の最後の食事は、「牛肉麺」を食べてきました。
もちろん、台湾ビールで乾杯です(^_^;)
もちろん、台湾ビールで乾杯です(^_^;)
15時40分に搭乗ゲートに到着。
16時45分に離陸です。
16時45分に離陸です。
17時20分。機内食の時間です。
ライスかスパゲティを選べたのですが、自分はライスを食べてみました。
ライスかスパゲティを選べたのですが、自分はライスを食べてみました。
18時20分撮影。綺麗な夕焼けが見えました。
写真では残念ながらその美しさが分からないと思いますが、
肉眼で見た夕焼けは本当に綺麗でした。
ということで、日本時間20時40分に無事に成田空港に着陸。
長いようであっという間だった3泊4日の台北旅行でした。
本当に面白い旅だったので、またきっといつか行く事になると思います。
最後になりますが、
旅行の企画・チケットの手配・車での送り迎えをしてくれた、
友人I君に心から感謝です。
肉眼で見た夕焼けは本当に綺麗でした。
ということで、日本時間20時40分に無事に成田空港に着陸。
長いようであっという間だった3泊4日の台北旅行でした。
本当に面白い旅だったので、またきっといつか行く事になると思います。
最後になりますが、
旅行の企画・チケットの手配・車での送り迎えをしてくれた、
友人I君に心から感謝です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://koba.asablo.jp/blog/2010/05/08/5088200/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。