歌川広重 二大街道浮世絵展@郡山市立美術館 ― 2007年10月09日
浮世絵を代表する絵師、歌川広重の代表作である、
「東海道五拾三次」「木曾街道六拾九次」を展示するという企画展。
「大人1人500円」という破格の観覧料にも驚いたのですが、
展示されていた浮世絵の質の高さにさらに驚愕です。
展示されていた約150枚の浮世絵を真剣にすべて見てきました。
会場内にいた時間は1時間30分ほど。
浮世絵の素晴らしさに「時の経つのも忘れる」という経験をしてきました。
「人が心地よく感じる構図とは」ということを浮世絵から感じ取ってきたのですが、
それ以上に、カタログと一緒に販売していた、
「風景画と景観デザイン」という書籍が大きな収穫となりました。
この書籍は、広重の描いた浮世絵の構図のとり方について
工学・設計サイドから詳細に研究した結果について書かれています。
「どうしてこの絵が自分にとって心地よく感じるのか?」という自問自答を繰り返し、
数多くの絵画を、自分の目で見て、自分の心の中に閉じ込めていけば、
自分が撮影する写真も少しずつ良くなり、
他人の心を動かし、感動させられることができるはずだと、
自分の心の中で何か確信めいたものを感じました。
ワンコイン500円で見られる約150枚の歴史的な浮世絵・・・
将来きっと数十倍、数百倍、数千倍という収穫となると実感した企画展でした。
「東海道五拾三次」「木曾街道六拾九次」を展示するという企画展。
「大人1人500円」という破格の観覧料にも驚いたのですが、
展示されていた浮世絵の質の高さにさらに驚愕です。
展示されていた約150枚の浮世絵を真剣にすべて見てきました。
会場内にいた時間は1時間30分ほど。
浮世絵の素晴らしさに「時の経つのも忘れる」という経験をしてきました。
「人が心地よく感じる構図とは」ということを浮世絵から感じ取ってきたのですが、
それ以上に、カタログと一緒に販売していた、
「風景画と景観デザイン」という書籍が大きな収穫となりました。
この書籍は、広重の描いた浮世絵の構図のとり方について
工学・設計サイドから詳細に研究した結果について書かれています。
「どうしてこの絵が自分にとって心地よく感じるのか?」という自問自答を繰り返し、
数多くの絵画を、自分の目で見て、自分の心の中に閉じ込めていけば、
自分が撮影する写真も少しずつ良くなり、
他人の心を動かし、感動させられることができるはずだと、
自分の心の中で何か確信めいたものを感じました。
ワンコイン500円で見られる約150枚の歴史的な浮世絵・・・
将来きっと数十倍、数百倍、数千倍という収穫となると実感した企画展でした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://koba.asablo.jp/blog/2007/10/09/1845833/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。