京都の桜 ― 2012年04月06日
恒例となっている京都への花見ツアー。
ホテルの予約は2月に済ませて準備万端です。
6日(金)の仕事終了後に浅草に移動。ホテルにチェックインした後に、墨田公園の夜桜を見物。この後、上野に移動して上野公園の夜桜見物です。
翌朝は午前9時頃東京駅発の東海道新幹線のぞみ号で京都に移動。
駅に到着後まず最初にやることは、おみやげを買ってしまうこと。「おみやげは帰りの新幹線に乗る前に買えば」と悠長なことを考えていると、日曜日の午後ともなればおみやげコーナーは観光客でごった返し・・・品物を選ぶのに一苦労・・・レジは長蛇の列・・・なんて感じでのんびりと買えないのです。ということで、いつものように京都駅構内で一通りのおみやげを購入し、駅近くのホテルにチェックイン。自分の荷物と一緒に、おみやげもフロントに預けてしまいます。
京都駅で親戚Aちゃんと合流して観光開始。今回はいつもの寺院巡りとは志向を変えて「映画村」に行ってみることにしました。
自分としても高校生の修学旅行に行った時以来なので、なにげに興味がある場所でした。天気もよく、桜も満開でとても楽しめました。
桜見物の後は四条河原町に移動。京都在住のOさん&Mさんと合流して毎度お楽しみの宴会タイムでございます。今回は「おにかい」という店に行ってみました。地元でも人気店だそうで予約しておかないと入店も難しいとか。野菜中心のおいしい料理でお酒が進みます。また次回もきっとこの店に来る事になるでしょう。
飲み会終了後は、木屋町の高瀬川沿いの桜を見物した後に四条大橋を渡り、祇園白川へ。この祇園白川の夜桜が今回一番良かったですね。
続いては八坂神社を抜けて円山公園へ。この枝垂桜は木の勢いが毎年少なくなっているようで見るたびに枝が少なくなっている気がします。いろいろな手立てをしているようですが、もう寿命なのでしょうかね。
翌日は京都市立植物園へ。ピクニック気分でシートを敷いて、のんびりと昼食でも食べてこようということで始まったのですが、暖かく穏やかな日だったので、いつの間にか4人でシートの上で昼寝タイム。桜の花びらが散る中でのんびりと居眠りしてきました。
ということで、今年の京都花見ツアーもこれにて終了です。
次回は秋の紅葉に来る予定です。
ホテルの予約は2月に済ませて準備万端です。
6日(金)の仕事終了後に浅草に移動。ホテルにチェックインした後に、墨田公園の夜桜を見物。この後、上野に移動して上野公園の夜桜見物です。
翌朝は午前9時頃東京駅発の東海道新幹線のぞみ号で京都に移動。
駅に到着後まず最初にやることは、おみやげを買ってしまうこと。「おみやげは帰りの新幹線に乗る前に買えば」と悠長なことを考えていると、日曜日の午後ともなればおみやげコーナーは観光客でごった返し・・・品物を選ぶのに一苦労・・・レジは長蛇の列・・・なんて感じでのんびりと買えないのです。ということで、いつものように京都駅構内で一通りのおみやげを購入し、駅近くのホテルにチェックイン。自分の荷物と一緒に、おみやげもフロントに預けてしまいます。
京都駅で親戚Aちゃんと合流して観光開始。今回はいつもの寺院巡りとは志向を変えて「映画村」に行ってみることにしました。
自分としても高校生の修学旅行に行った時以来なので、なにげに興味がある場所でした。天気もよく、桜も満開でとても楽しめました。
桜見物の後は四条河原町に移動。京都在住のOさん&Mさんと合流して毎度お楽しみの宴会タイムでございます。今回は「おにかい」という店に行ってみました。地元でも人気店だそうで予約しておかないと入店も難しいとか。野菜中心のおいしい料理でお酒が進みます。また次回もきっとこの店に来る事になるでしょう。
飲み会終了後は、木屋町の高瀬川沿いの桜を見物した後に四条大橋を渡り、祇園白川へ。この祇園白川の夜桜が今回一番良かったですね。
続いては八坂神社を抜けて円山公園へ。この枝垂桜は木の勢いが毎年少なくなっているようで見るたびに枝が少なくなっている気がします。いろいろな手立てをしているようですが、もう寿命なのでしょうかね。
翌日は京都市立植物園へ。ピクニック気分でシートを敷いて、のんびりと昼食でも食べてこようということで始まったのですが、暖かく穏やかな日だったので、いつの間にか4人でシートの上で昼寝タイム。桜の花びらが散る中でのんびりと居眠りしてきました。
ということで、今年の京都花見ツアーもこれにて終了です。
次回は秋の紅葉に来る予定です。
京都の紅葉 2日目 ― 2011年11月27日
京都の紅葉 1日目 ― 2011年11月26日
今年も京都に行って紅葉を見てきました。


京都には昼頃に到着し、ホテルに荷物を預けた後に行動開始。
午後5時から四条河原町で飲み会を予定していたので、
近場の東福寺方面に行って見ることにしました。
午後5時から四条河原町で飲み会を予定していたので、
近場の東福寺方面に行って見ることにしました。
東福寺へ行くには京都駅よりJR奈良線で駅一つ。
のんびり歩けば徒歩でも行けちゃうような場所です。
のんびり歩けば徒歩でも行けちゃうような場所です。



腹が減ったので、庭園を見ながら蕎麦を食べてきました。
続いては、泉涌寺のすぐ隣にある今熊野観音寺へ。
ちょうど夕日が差して綺麗な紅葉が見ることができました。
ちょうど夕日が差して綺麗な紅葉が見ることができました。

午後5時にいつものメンバー5人で四条河原町に集合して宴会開始。
午後8時まで楽しく飲み食いして、その後は清水寺のライトアップへ。
午後8時まで楽しく飲み食いして、その後は清水寺のライトアップへ。



京都小旅行 ― 2011年10月21日
関西に住む親戚Aちゃんの所属するサークルの某イベントがあるということで、
Aちゃん家族と一緒に遊びに行くことになりました。
Aちゃん家族は前日から出発して、
別場所の観光に行った後に京都に向かうということで、
21日午後に京都駅前に集合という予定です。
午前10時40分東京駅発の東海道新幹線のぞみ号に乗車して一路京都へ。
平日ということもあって新幹線はそれほど混んでいないかなと思っていたのですが、
新横浜駅を越えてからの乗車率は70~80%だったでしょうか。
新横浜駅を越えてから「氷結」をおもむろにバックから取り出して1人宴会開始。
Aちゃん家族と一緒に遊びに行くことになりました。
Aちゃん家族は前日から出発して、
別場所の観光に行った後に京都に向かうということで、
21日午後に京都駅前に集合という予定です。
午前10時40分東京駅発の東海道新幹線のぞみ号に乗車して一路京都へ。
平日ということもあって新幹線はそれほど混んでいないかなと思っていたのですが、
新横浜駅を越えてからの乗車率は70~80%だったでしょうか。
新横浜駅を越えてから「氷結」をおもむろにバックから取り出して1人宴会開始。
途中で何度か居眠りをしながら予定通り午後1時過ぎに京都駅到着。
あらかじめ予約しておいた京都駅近くのホテルに荷物を預けて行動開始。
Aちゃん家族との待ち合わせ時間までの予定は何も考えていなかったので、
バスに乗ってどこか遊びに行こうかなと京都駅前をぶらついていると、
「ワシントンナショナルギャラリー展」なる美術展の看板がふと目に入りました。
美術展が開催されている京都市美術館は前にも一度行った事があり、
地理的にもよく分かる場所なので、ここに行ってみることにしました。
平安神宮付近には地下鉄でもバスでも地図無しで行く事ができるのですが、
平日のうえに紅葉の時期でもないので、
地下鉄よりバスのが早いだろうと予想してバスに乗り込んだものの・・・
清水寺付近で相変わらずの大混雑状態で一向に進みませんでした。
幸いに京都駅から座席に座れていたので、
車窓からの風景をのんびりと楽しみながら、平安神宮に到着です。
あらかじめ予約しておいた京都駅近くのホテルに荷物を預けて行動開始。
Aちゃん家族との待ち合わせ時間までの予定は何も考えていなかったので、
バスに乗ってどこか遊びに行こうかなと京都駅前をぶらついていると、
「ワシントンナショナルギャラリー展」なる美術展の看板がふと目に入りました。
美術展が開催されている京都市美術館は前にも一度行った事があり、
地理的にもよく分かる場所なので、ここに行ってみることにしました。
平安神宮付近には地下鉄でもバスでも地図無しで行く事ができるのですが、
平日のうえに紅葉の時期でもないので、
地下鉄よりバスのが早いだろうと予想してバスに乗り込んだものの・・・
清水寺付近で相変わらずの大混雑状態で一向に進みませんでした。
幸いに京都駅から座席に座れていたので、
車窓からの風景をのんびりと楽しみながら、平安神宮に到着です。
平安神宮の鳥居。
この鳥居を抜けて、向かって右側に京都市美術館があります。
この鳥居を抜けて、向かって右側に京都市美術館があります。
会場内は比較的少ない客数のうえ、
マネ・ドガ・モネ・ルノワール・ピサロ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホなど、
印象派の有名どころが勢揃いだったので、
全然飽きることなく、のんびりと絵画を楽しむ事ができました。
ゴッホの自画像は今まで何回か見た事があるのですが、
青い色の瞳を見るたびに、すっと引き込まれるような感じがします。
展覧会を見た後は、地下鉄で京都駅まで戻り、
Aちゃん家族と合流して予定通りに某イベントを見学。
京都駅まで戻ってきて、駅前の居酒屋で23時まで宴会です。
その後はコンビニで翌日の朝食を調達してホテルに戻り就寝です。
おやすみなさい。
マネ・ドガ・モネ・ルノワール・ピサロ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホなど、
印象派の有名どころが勢揃いだったので、
全然飽きることなく、のんびりと絵画を楽しむ事ができました。
ゴッホの自画像は今まで何回か見た事があるのですが、
青い色の瞳を見るたびに、すっと引き込まれるような感じがします。
展覧会を見た後は、地下鉄で京都駅まで戻り、
Aちゃん家族と合流して予定通りに某イベントを見学。
京都駅まで戻ってきて、駅前の居酒屋で23時まで宴会です。
その後はコンビニで翌日の朝食を調達してホテルに戻り就寝です。
おやすみなさい。
翌日も予定は全く立ててなかったので、
Aちゃん家族との集合場所になっている八坂神社の近くにある、
建仁寺に行ってみることにしました。
Aちゃん家族との集合場所になっている八坂神社の近くにある、
建仁寺に行ってみることにしました。
法堂(はっとう)の天井に描かれている龍の絵が有名だということで、
この場所でのんびりと天井を眺めていたところ、
住職さんらしき方が何人かのお客さんを引き連れ、天井絵の説明を始めたので、
この住職さんのお話を、動画を撮影しながら聞いてきました。
とてもためになる話だったので、後日編集してyoutubeにアップする予定です。
建仁寺を見学した後に、八坂神社の山門に出向き、
Aちゃんも含め全員集合したあとに、円山公園の「いもぼう」で昼食です。
円山公園には今まで何度も来た事があるものの、
こんな場所にこんな落ち着く雰囲気の店があったとは全然知りませんでした。
この場所でのんびりと天井を眺めていたところ、
住職さんらしき方が何人かのお客さんを引き連れ、天井絵の説明を始めたので、
この住職さんのお話を、動画を撮影しながら聞いてきました。
とてもためになる話だったので、後日編集してyoutubeにアップする予定です。
建仁寺を見学した後に、八坂神社の山門に出向き、
Aちゃんも含め全員集合したあとに、円山公園の「いもぼう」で昼食です。
円山公園には今まで何度も来た事があるものの、
こんな場所にこんな落ち着く雰囲気の店があったとは全然知りませんでした。
自分が頂いたのは「月御前」だったかな。
もちろん冷えたビールで乾杯です。
ごちそうさまでした。
食事の後は甘味処に行こうということで、
「カフェ叶 匠壽庵 京都清水三年坂店」へ。
入店時はガラガラの状態だったのですが、偶然のタイミングだったようで、
自分たちが入店した後にあっという間にお客さんがやってきて、
半分以上の席が埋まる位の感じでした。
自分が注文したのは「和三盆ロールケーキセット」でございます。
セットの飲み物は「抹茶」で、Aちゃんに譲ることにして、
自分が飲む飲み物は「もちろんビール」で。
「ほんわらび」
「抹茶白玉ぜんざい」
「あんみつ」
「和三盆ロールケーキセット」
そして、ここでもビール。
八坂の塔を眺めながら、この坂を下り、東大路通りに出て、
バスで京都駅に移動。
駅ビル内でお土産を買い、ホテルに荷物をとりに行き、
帰りはHちゃんと2人で16時42分京都駅発の東海道新幹線のぞみ号に乗り、
東京駅に午後7時3分に到着。
1泊2日のあっという間の京都小旅行でしたが、
とても楽しい時間をすごす事ができました。
次回は1ヵ月後の紅葉の時期に遊びに来る予定です。
バスで京都駅に移動。
駅ビル内でお土産を買い、ホテルに荷物をとりに行き、
帰りはHちゃんと2人で16時42分京都駅発の東海道新幹線のぞみ号に乗り、
東京駅に午後7時3分に到着。
1泊2日のあっという間の京都小旅行でしたが、
とても楽しい時間をすごす事ができました。
次回は1ヵ月後の紅葉の時期に遊びに来る予定です。
京都祇園祭(2) ― 2011年07月17日
今日は山鉾巡行の日。
朝起きてテレビの天気予報を見ていると、
晴れのち曇りの予報で最高気温は35℃( -.-)
それでも昨日比-1℃ということなので、
昨日は最高気温36℃まで上がっていたようです。
午前9時にクーラーが効いたホテルの建物から出た時点ですでに灼熱地獄。
京都駅から地下鉄烏丸線に乗り、四条駅で下車。
山鉾巡行は道路の反対側に行ったほうが近くて見やすいのですが、
南側となる日向にいてはあっという間に暑さにやられてしまいそうなので、
ちょっと遠くなっても日陰となる北側から撮影してきました。
この場所で親戚Aちゃんと待ち合わせをしながらしばらく山鉾見物です。
朝起きてテレビの天気予報を見ていると、
晴れのち曇りの予報で最高気温は35℃( -.-)
それでも昨日比-1℃ということなので、
昨日は最高気温36℃まで上がっていたようです。
午前9時にクーラーが効いたホテルの建物から出た時点ですでに灼熱地獄。
京都駅から地下鉄烏丸線に乗り、四条駅で下車。
山鉾巡行は道路の反対側に行ったほうが近くて見やすいのですが、
南側となる日向にいてはあっという間に暑さにやられてしまいそうなので、
ちょっと遠くなっても日陰となる北側から撮影してきました。
この場所で親戚Aちゃんと待ち合わせをしながらしばらく山鉾見物です。






南観音山

南観音山
四条通りでの巡行は南観音山が最後なので、
続いては新町御池の交差点で辻回しを見物しようと移動したのですが、
新町通りの途中で警備員さんに「この先に進んでも見る場所がありません!!」
と制止されたため、新町通りの日陰で待機して山鉾巡行を見ることにしました。
四条通りでの巡行は南観音山が最後なので、
続いては新町御池の交差点で辻回しを見物しようと移動したのですが、
新町通りの途中で警備員さんに「この先に進んでも見る場所がありません!!」
と制止されたため、新町通りの日陰で待機して山鉾巡行を見ることにしました。














北観音山
北観音山の右後ろの場所に柳の木が吊るされているのが分かると思いますが、
柳の葉が厄除けになると聞いていたので、
もみくちゃになりながらも柳の葉を頂いて来る事ができました(^0^)
柳の葉は、自宅の玄関に丁重に飾らせてもらっています。
以上で山鉾巡行の見物は無事に終了。
この後は灼熱時刻の中を30分ほど歩き、
京都在住Oさん&Mさん夫妻と一緒に、
Cafe Bibliotic Hello! (カフェ ビブリオティック ハロー!)
というカフェでランチを食べてきました。
地元でも人気のカフェらしく、ほぼ満席の状態でした。
四条通りまで徒歩で戻り、デパートでしばらく散策した後に、
Oさんお勧めの寿司屋で夕食を食べ、京都駅に帰ろうと四条通りに出たところ、
四条通りは身動きができないほどの混雑具合になっていました。
山鉾巡行の夜に「神幸祭」と言うのが行われるのは知っていたのですが、
もっと小規模で行われるかとノーマークでいたのですが、
たまたま偶然にもその場所に居合わせる事ができたため、
ホテルに帰る時間を遅らせ、この「神幸祭」を初めて見学することにしました。
北観音山の右後ろの場所に柳の木が吊るされているのが分かると思いますが、
柳の葉が厄除けになると聞いていたので、
もみくちゃになりながらも柳の葉を頂いて来る事ができました(^0^)
柳の葉は、自宅の玄関に丁重に飾らせてもらっています。
以上で山鉾巡行の見物は無事に終了。
この後は灼熱時刻の中を30分ほど歩き、
京都在住Oさん&Mさん夫妻と一緒に、
Cafe Bibliotic Hello! (カフェ ビブリオティック ハロー!)
というカフェでランチを食べてきました。
地元でも人気のカフェらしく、ほぼ満席の状態でした。
四条通りまで徒歩で戻り、デパートでしばらく散策した後に、
Oさんお勧めの寿司屋で夕食を食べ、京都駅に帰ろうと四条通りに出たところ、
四条通りは身動きができないほどの混雑具合になっていました。
山鉾巡行の夜に「神幸祭」と言うのが行われるのは知っていたのですが、
もっと小規模で行われるかとノーマークでいたのですが、
たまたま偶然にもその場所に居合わせる事ができたため、
ホテルに帰る時間を遅らせ、この「神幸祭」を初めて見学することにしました。



西御座 錦神輿会
昼間の山鉾巡行とは裏腹に勇壮な神輿担ぎで、
時間の経つのを忘れて見入ってしまいました。
ということで、今日の予定は無事に全て終了です。
明日は台風6号の影響で天気が下り坂ということで、
のんびりと起きて二条城へ散歩へ行き、
残りの時間はお土産を買うだけの予定です。
昼間の山鉾巡行とは裏腹に勇壮な神輿担ぎで、
時間の経つのを忘れて見入ってしまいました。
ということで、今日の予定は無事に全て終了です。
明日は台風6号の影響で天気が下り坂ということで、
のんびりと起きて二条城へ散歩へ行き、
残りの時間はお土産を買うだけの予定です。
最近のコメント