イリジウムフレア2011年01月10日

イリジウムフレアが見られる予報が出ていたので、
いつもの撮影ポイントに出向いて撮影してきました。
肉眼で見たほうが写真と比較にならないほど綺麗に見えます。
また機会があれば撮影に行ってくる予定です。

イリジウムフレア2010年02月07日

午後6時47分過ぎからイリジウムフレアが見える予報が出ていたので、
条件の良い場所をheavens-above.comのサイトで丹念に探しだし、
昼間のうちに現地偵察→予報時刻の30分前に現着して段取りを開始。

予報時刻の15秒前から撮影を開始し、
約30秒ほど経った後にシャッターを閉じました。

ということで、今回撮影した画像はこちら↓
イリジウムフレア

また次回チャンスがある時には撮影してみましょう。

---本日の備忘録---
休肝日
夜のウォーキング10km 本年累計166km

イリジウムフレア2010年01月30日

イリジウムフレアとは、
携帯衛星通信サービス用の「イリジウム衛星」の金属製アンテナ板に、
太陽の光が反射して見える現象です。

いつ、どの方向に見えるのかという予報が出ているので、
容易に観察することができます。

今日もその予報が出ていたので、
玄関前に三脚を立ててビデオで撮影してみました。

ビデオ映像だとどうしても暗く見えてしまうため、
感動が非常に薄くなってしまうのですが、
実際に目で見て見ると結構明るくて感動するものです。

イリジウムフレア2008年11月14日

イリジウムフレアを一眼デジカメで撮影。

「イリジウムフレアって何よ?」という人は、このサイトが参考になります↓
http://kawase.gozaru.jp/prof05.htm

いつものように目視予報の情報はHeavens-aboveから↓(英語サイト)
http://www.heavens-above.com/

予報時刻15分前に撮影場所に到着して三脚&一眼デジカメを準備。
ISO感度・絞り・シャッタースピードを変えて試し撮りして準備完了。

予報は秒単位で発表されているので電波腕時計を参考に撮影開始。
露出時間30秒でこんな感じの画像になりました。

左右方向の暗く短い光線は普通の星。
画面左側の上下方向の明るく長い光線がイリジウムフレアです。
予報ではマイナス7等星の明るさということでした。

ちなみに・・・ニュースなどでは全く報道されていませんが、
明日15日(土)はスペースシャトルの打ち上げが予定されてます↓
http://iss.jaxa.jp/iss/ulf2/index.html

数日前からは、自室で酒を飲みながらNASA TVを眺めています↓
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/

約2週間の飛行期間がありますので、
この間に写真撮影ができれば良いなと今から計画中。