秋の京都旅行 1日目 ― 2010年11月27日
恒例となっている秋の京都旅行に1泊2日で行ってきました。
ホテルの予約は楽天トラベルを通じて7月末に予約を済ませ、
新幹線はいつものように「ひかり早特」の前売り券を1ヶ月前に購入です。
27日(土)の7時33分東京駅発ひかり503号で東京駅を出発。
薄雲がありながらもおおむね快晴。予定通り10時16分に京都駅到着。
帰りの混雑を考えて、駅構内でお土産を先に購入した後、
中央改札口付近で、近くの大学に通っている親戚の大学生Aちゃんと合流。
Aちゃんとは栃木の田舎で8月末に会って以来3ヶ月ぶりの再会です。
今回の宿泊先となるホテルはいつものように京都駅近隣にしたので、
まずはホテルにチェックインしてキャリーバックを預け、
カメラ・ビデオなどが入ったリュック一つを背負い身軽な状態で紅葉見物を開始。
1日目は今までの京都旅行の中で、
まだ一度も行ったことがなかった一乗寺方面へ行ってみることにしました。
京都駅から一乗寺方面への移動ですが、
京都駅→地下鉄烏丸線に乗り烏丸御池駅で下車→地下鉄東西線に乗り換え。
東西線三条京阪駅で下車→京阪線に乗り換え。
出町柳駅で下車→叡山電鉄叡山本線乗り換え。
修学院駅で下車。と、ここまではガイドブック無しで移動できました。
何度も京都に遊びに来て、その度にガイドブックを眺めていると、
電車での移動方法がなんとなく頭の中に入っているんですね(^_^;)
修学院駅を降りたあとは、まず最初に曼殊院に行く予定だったのですが、
駅前で「修学院離宮はこちら」みたいな看板が目に入りました。
修学院離宮は、平日に予約して来ないと入場できないことが分かっていたのですが、
「とりあえず門の前まで行ってみるか」ということで、
修学院離宮の門前から中の様子を伺い、綺麗な紅葉を見てきました。
帰りの混雑を考えて、駅構内でお土産を先に購入した後、
中央改札口付近で、近くの大学に通っている親戚の大学生Aちゃんと合流。
Aちゃんとは栃木の田舎で8月末に会って以来3ヶ月ぶりの再会です。
今回の宿泊先となるホテルはいつものように京都駅近隣にしたので、
まずはホテルにチェックインしてキャリーバックを預け、
カメラ・ビデオなどが入ったリュック一つを背負い身軽な状態で紅葉見物を開始。
1日目は今までの京都旅行の中で、
まだ一度も行ったことがなかった一乗寺方面へ行ってみることにしました。
京都駅から一乗寺方面への移動ですが、
京都駅→地下鉄烏丸線に乗り烏丸御池駅で下車→地下鉄東西線に乗り換え。
東西線三条京阪駅で下車→京阪線に乗り換え。
出町柳駅で下車→叡山電鉄叡山本線乗り換え。
修学院駅で下車。と、ここまではガイドブック無しで移動できました。
何度も京都に遊びに来て、その度にガイドブックを眺めていると、
電車での移動方法がなんとなく頭の中に入っているんですね(^_^;)
修学院駅を降りたあとは、まず最初に曼殊院に行く予定だったのですが、
駅前で「修学院離宮はこちら」みたいな看板が目に入りました。
修学院離宮は、平日に予約して来ないと入場できないことが分かっていたのですが、
「とりあえず門の前まで行ってみるか」ということで、
修学院離宮の門前から中の様子を伺い、綺麗な紅葉を見てきました。
修学院離宮まで歩いてくる間のことなのですが、
「赤山禅院へはこちら」という看板が目に入りました。
手持ちのガイドブックには、この禅院の情報が全く載っていなかったのですが、
どうせならということで、その赤山禅院へ行ってみることにしました。
動画を見ていただければお分かりかと思うのですが、
隠れた紅葉の名所とも言える場所で、とても綺麗な紅葉を見ることができました。
拝観料は無料ということもあり、お勧めの場所です↓

小さな建物のわりには、立派なモミジの木が植えられていて、
地図にも載っていないような小さな建物なのですが、
あとで調べてみると、やはり「隠れた紅葉の名所」ということで紹介されていました。
地図にも載っていないような小さな建物なのですが、
あとで調べてみると、やはり「隠れた紅葉の名所」ということで紹介されていました。



詩仙堂のyoutube動画はこちら
曼殊院・詩仙堂は紅葉の超名所だけあり、たくさんの観光客でにぎわっていました。
旅番組で見るような静かな雰囲気とは全く違いますので覚悟が必要です。
詩仙堂まで見終わった後は「和洋菓子・一乗寺中谷」にて、
京都在住の、Oさん&Mさんと合流し、みんなで休憩タイム。
曼殊院・詩仙堂は紅葉の超名所だけあり、たくさんの観光客でにぎわっていました。
旅番組で見るような静かな雰囲気とは全く違いますので覚悟が必要です。
詩仙堂まで見終わった後は「和洋菓子・一乗寺中谷」にて、
京都在住の、Oさん&Mさんと合流し、みんなで休憩タイム。
自分は「栗むしモンブラン」(コーヒーセット)を頂いてきました↓
一乗寺中谷で休憩のあとは、近くにある「金福寺」へ。
こちらも、紅葉の隠れた名所と言われるだけあったうえ、
たまたま日没の時間に居合わせることができたため、綺麗な風景が見られました。

20時ごろまで飲んだ後は、清水寺の夜間特別拝観を見るために、
八坂神社を抜けて清水寺まで徒歩で移動です。



烏丸中央口近くのホテルに帰着して、1日目の行程が全て予定通り終了です。
最近のコメント