スペースシャトルを肉眼で見よう その2 ― 2007年08月21日
国際宇宙ステーションやスペースシャトルが、いつ・どこを飛行しているのかを地図上に立体的に表示するプログラムを使い、頭の中でイメージを膨らませます。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
↑のアドレスの右の方に「3D位置情報」という項目があるのですが、「初めての方へ」「使い方を見る」のページを参考に、必要なプログラムをあらかじめインストールしておき、その後に位置情報を検索すると、こんな画面が見ることが出来ます。
ISS=国際宇宙ステーション
赤線=国際宇宙ステーションの軌道
緑丸=地上で国際宇宙ステーションが見える範囲
国際宇宙ステーションは左上から右下方向へ移動します・・・ロシア→日本→太平洋という感じでしょうか。
その他にも、この画面からは国際宇宙ステーションは地上354kmを飛行しているという情報も分かります。
こんな予備知識をあらかじめ頭の中に入れておき、
実際に国際宇宙ステーション&スペースシャトルを観察してみましょう。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
↑のアドレスの右の方に「3D位置情報」という項目があるのですが、「初めての方へ」「使い方を見る」のページを参考に、必要なプログラムをあらかじめインストールしておき、その後に位置情報を検索すると、こんな画面が見ることが出来ます。
ISS=国際宇宙ステーション
赤線=国際宇宙ステーションの軌道
緑丸=地上で国際宇宙ステーションが見える範囲
国際宇宙ステーションは左上から右下方向へ移動します・・・ロシア→日本→太平洋という感じでしょうか。
その他にも、この画面からは国際宇宙ステーションは地上354kmを飛行しているという情報も分かります。
こんな予備知識をあらかじめ頭の中に入れておき、
実際に国際宇宙ステーション&スペースシャトルを観察してみましょう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://koba.asablo.jp/blog/2007/08/21/1742476/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。