飲み会@宇都宮2007年05月03日

友人Tちゃんの姉貴が京都から帰省したついでに宇都宮で飲み会。

京都の土産話を聞きながら1次会は居酒屋でビール&芋焼酎。
飲みすぎ記憶喪失で何を話してたか覚えてない2次会はバーでカクテル。
Tちゃん姉貴はメチャ歌うまいことが判明した3次会カラオケ。

ということで意気投合して大盛り上がり。
「そろそろ帰りますかー」と、店を出たのは午前7時近く。

上の1行を読んで、
「ん?7時?朝の7時?何かの間違い?」と思った人が正常です。

しかし、自分の記憶違いでも書き違いでもありません。

何度でも書きましょう・・・


3次会終了は、
午前7時!

外に出れば太陽がまぶしいくらいに照ってます。
朝方に居眠りしてましたけどほとんどオールに近い状態。

いや~オジサンはよく頑張った。
自分を褒めてあげたい。

つーかキミ達姉妹2人は結局何曲歌ったんだい?
声がつぶれないのがすごいわ。

今度は京都に遊びに行くぞー

飲み会@親戚宅2007年05月04日

ゴールデンウィーク恒例の親戚宅での飲み会。

Haちゃん@大学1年
Hiちゃん@高校3年
Aちゃん@高校2年
koba@親戚のオジサン

という「アホアホ親戚4人組」が今年も田舎に大集合。
いつもの部屋の、いつものコタツに4人で座って午前2時近くまで談笑。

15年以上前から今までずっと仲良く一緒に遊んだもんだなぁ。
これだけ仲良く一緒に遊ぶとは当時は全然予想してなかったけど、これからも一緒に遊ぶんだろうなぁ・・・というか俺の事を忘れずに遊んでやってちょうだいね(^_^;)

ということでみんなに一言コメント。

Haちゃん
1人暮らしはいろいろ苦労するだろ。相談事あったらいつでも連絡して(^^)v
次は立川に買い物行くぞ!

Hiちゃん
近いうちにランドorシーに遊びに行くぞ。
その前に頼むから受験勉強してくれ。お前もいちよう受験生だし(^^)v

Aちゃん
林道散歩&岩の上での居眠りは超気持ち良かった。
あの場所に別荘建ててみんなで遊びたい。近いうちに横浜にも遊び行くぞ(^^)v

普通救命講習会2007年05月15日

普通救命講習会に参加。

呼吸や脈拍が触れなくなった傷病者に対して行う「心肺蘇生法」および、AED(自動体外式除細動器)の使用方法について勉強してきました。

講師の先生は、20代の見た目普通のおにーちゃん・・・しかし制服の左胸には「救急救命士」という立派な資格の刺繍が縫い付けられています。笑顔で冗談話をちりばめながら始まった講習会でしたが、人の生死に関わる話となると「眼光鋭く」という言葉そのままの目に切り替わり過去の経験を淡々と語ってくれました。

1台50万円ほどするらしいAEDですが、公共施設・民間施設含めて設置されている場所が年々徐々に増えているそうです。

AEDを実際に使う可能性は非常に低いのかもしれませんが、「まさかの時に」というために、自宅の近くにAEDが置いてある場所を調べておいたり、救急車が到着するまで長い時間がかかるという山間部の集落などでは町会費などでAEDを共同購入しておいても良いのではないかと思います。

ちなみにAEDの使用方法ですが、操作は非常に簡単で、電源ボタンを押すと機器が音声メッセージで使用方法を指示してくれます。低周波マッサージ器のようなパッドを胸部の2箇所に取り付けて、あとはスイッチを押すだけ・・・「こんな簡単で良いの?」という感じなのですが、実際に使ってみると、皆様もテレビドラマなどで見たことがあるかと思いますが、いわゆる「電気ショック」のシーンで、体全体がビクッと反応するくらいのショックが実際にあるのだそうですよ。

非常にためになった今回の講習会。
たぶん皆様の地元の消防署等でも講習会が開催されていると思いますので、1人でも多くの人に是非受けてもらいたいと思います。

ディズニーランド2007年05月16日

昨年4月以来の東京ディズニーランドでのお遊び。

最近模様替えをした「スペースマウンテン」に期待して行ったのですが、感想は・・・ということで搭乗回数からご想像ください。なぜそうなってしまったかという理由は、まだ乗っていない人のためにノーコメントで。

ということで、早々にスペースマウンテンをあきらめて「今日はビックサンダーマウンテンに10回乗る」という目標に切り替えてチャレンジしたものの結果は残念ながら9回どまり。

園内は午前中は比較的空いていたものの、午後になってから春の遠足?修学旅行?と思われる制服姿の中高生が大量に押し寄せたのが1つ目の原因、そして夕方以降にスプラッシュマウンテンが停止していたということで、ビックサンダーに流れてきてしまったというのが2つ目の原因と予想されます。自分で見た限りではスタンバイ90分待ちなんていう時間帯もありましたし。

ということで・・・今回のアトラクション搭乗合計17回の内訳は以下の通り↓

ビックサンダーマウンテン 9回
ホーンテッドマンション 3回
スペースマウンテン 2回
プーさんのハニーハント 1回
スターツアーズ 1回
蒸気船マークトゥエイン号 1回

17回という数字が多いのかどうか分からないのですが、朝9時から夜の10時まで合計13時間のあいだ園内にいたわけですから、1時間に1回+αぐらいのペースでしか乗って無いんですね。

ですからそれほど必死になってアトラクションに乗っていたわけでもなく、食事は椅子に座ってのんびり5回食べて常時満腹状態でしたし・・・午後になってからは眠くなったので1時間ほど車の中でのんびり居眠りもしてきたし・・・夜のエレクトリカルパレードは最初から最後まで間近で見てきたし・・・という感じで終始マッタリモードで1日楽しんできました。

最後はAちゃんから頼まれたお菓子、Hちゃんから頼まれたスティッチのウエストポーチをお土産としてワールドバザールで購入して長い1日が終了。

また近いうちに遊びに行きたいっすね。

飲み会@宇都宮2007年05月25日

某月某日、あん亭さんに誘われて宇都宮で飲み会。

いつものように宇都宮に向かうために○○駅で切符を買おうと思ったところ発券機の電源が入っておらず液晶画面は真っ黒。おまけに駅構内の電気も全くついておらず、どうやら停電している様子。

駅近くの信号や街灯を見ると普通についているので構内だけが停電しているようだ。しばらくすると駅構内の蛍光灯が点灯し、発券機にも電源が入り、安心したのもつかの間・・・あっという間に再度停電(-_-;)

結局、停電→復帰→停電→復帰→停電という状況が続き、さすがに発券機で切符を買う事をあきらめて窓口に行っても駅員さんが見当たらない・・・

自分と同じように切符を買おうとしていた高校生&サラリーマン風の人と「停電ですかねぇ」「どうしたんでしょうねぇ」と会話をしつつ駅員さんを待っていても一向に窓口に出てくる様子はなし。痺れを切らして窓口から奥を覗いてみると1人の駅員さんが電気の配電盤を目の前にして慌てふためいている姿が目に入る。

「漏電ブレーカーが落ちてるけど対応方法が分からいんだろ」ってことで、このまま窓口で待っていても埒が明かないので窓口から駅員さんに声をかける自分。

「あの~すいません・・・漏電ブレーカーが落ちてるんですよね?対応方法分かるんで中に入れてもらえますか?」

ビックリした様子でこちらに近づいてくる駅員さん。
「○○関係者の方ですか?」と最初に聞かれたのだけれど、もちろん違います。

「多少なりと電気の知識はあるので、何とかできるかもしれないので中に入れてもらえますか?」ということを駅員さんに伝え、了承を得て駅舎内に入り、対応をしてきました。

いろいろ調べるうち最終的にホーム内の電灯回路が漏電している事を突き止めることができたのですが、どうやら微妙に漏電しているようで、漏電ブレーカーが落ちるか落ちないかの微妙なところだったことが発見を遅らせた原因となったようで(-_-;)

そういえば○○年前の学生の時に某ファミレスで食事をしていた時、同じように漏電ブレーカーが動作して店内が真っ暗になった時にも、今回と同じように対応をしてあげたんだっけ。

その時には自動食器洗い機?らしきものが漏電してたんだったのだけど、「大変お世話になりました」ってことで、同じグループ数人の食事代がすべて無料となるサービスをしてもらい「おまえはすごい」って神扱いされたんだ(^_^;)

ということで、波乱万丈のスタートとなった宇都宮飲み会ですが、飲み会開始1時間後ぐらいにTちゃんも合流して、いつもの飲み屋のいつもの場所で盛り上がってきました。

終了時刻は午後10時過ぎ。前回の午前7時までの徹夜飲み会と比べると非常に早い時間に終わった感じですな(^_^;)

また近いうちに飲み会しましょ(^.^)/~~~